2. 手水舎での清めTemizuya-Kiyome

神社には必ず「手水舎(てみずや)」が設けられています。 本来的には、神社近くの河川や湧き水などで境内に入る前に行っていたものなのですが、次第にこの手水舎が設けられてゆきました。
この手水舎の清水で手や口を清めることで俗世で身にまとった邪気を祓う簡易な禊としているのです(手を清めることで体外を清め、口をすすぐことで体内を清めることとなります)。
手水舎には柄杓が置かれています。この柄杓で清水を汲み、 手と口を清めるのですが、 次の順序で行います。このことを「手水をとる」とも言います。
1.手水舎(てみずや)へ赴きます。 (コートや帽子はここで脱いでおくとよいでしょう。)
2.手水舎を守られている神様(※1)に揖(軽い会釈)をして、入ります。
3.心を静かに落ち着けて、右手で柄杓(ひしゃく)を取り水を汲みます。
4.柄杓の水を左手にかけて清めます。
5.柄杓を左手に持替え、今度は右手に水をかけて清めます。
6.柄杓を再び右手に持ち替え、左手の掌(たなごころ)に水を受け、その水を口に含みすすぎ清めます。(柄杓に直接口を付けて水を口に運んではいけません。)
7.再度左手に水をかけて清めます。
8.最後に柄杓の合(ごう:水を汲む部分)を上にして、柄を下にしてゆっくりと柄杓を立ててゆきながら、合に残った水が柄を伝って流れてゆくようにして 柄杓の手で持った柄の部分を洗います。
9.柄杓を元のところへ戻します。
これら一連の動作を通して、心を鎮め神前へ赴く心の準備の時間としましょう。
※ 手水舎には、水を司る龍神が多く祀られていますが、神社によっては兎や亀など他の眷属 (神様の遣い)のこともあります。