4. 古代大社実在性の検証(その3)Structure verification no.3

出雲大社倒壊記録Collapse record

 

古代出雲大社の存在については、その信憑性を裏付ける記録が

古文書に残されています。

それは、奇しくも古代出雲大社の倒壊の記録です。

その特異な建築構造と姿を有する神殿ゆえ、鎌倉時代から

平安中期までの約200年の間にも、7回も倒壊したとの記録が

残っています。

地震による倒壊、強風による倒壊記、中には地震も風も無いのに

突如、鳴動して倒れたという記録も残っています。

 

 

年代 記録内容 出典元
1031年(長元四年八月) 杵築大社社殿が倒壊する (百練抄)
  同十月、藤原経任より無風倒壊の報告がある (左経記)
1061年
(康平四年十一月)
杵築大社社殿倒壊  (百練抄)
1095年(嘉保二年八月) 杵築大社が鳴動する (中右記)
1109年(天仁二年二月) 社殿が傾いて顛倒しそうになる (千家古文書、
北島家文書)
1115年(永久三年六月) 社殿に傾きがあり、補修する (千家古文書)
1141年(永治元年) 社殿倒壊 (千家古文書)
1172年(承安二年十月) 社殿が顛倒する (千家古文書)
1235年
(嘉禎元年十一月)
社殿が顛倒する  
1261年(弘長元年七月) 出雲の国杵築大社が鳴動する。 【帝王編年記】
1268年 社殿消失?  
1270年(文永七年一月) 杵築大社が火災にあうが、ご神体・神宝ともに無事。 【帝王編年記】
1486年
(文明十八年九月)
出雲大社が焼失する。 ご神体の消息記述は不明。 【長興宿禰記】
【親長卿記】

 

 

 しかしながら、これら構造上の問題がありながらも、

それを承知で何度倒壊しても、同じ姿形のものを造り直し続ける

その情熱は、現代の効率と経済性、そして安全性を最優先し、

構造力学的な裏付けを無視しては造ることの許されない現代建築

では到底考えられないものであり、宗教建築物の持つ思想的理想

があったのではないかという想像と共に、 古人の信仰への情熱に

驚きを感じざるを得ません。

そして、これらのことは、どこか我々の心を強く揺さぶるものを

持っているような気がします。

 

 

 またかつては、出雲大社の遷宮も伊勢神宮と同じく、造営遷宮

であったと思われます。

しかしながら、巨大な柱を始めとする膨大な材木の調達が困難と

なり、途中から修繕遷宮とならざるを得なかったと考えられます。

あまりにも大木調達に困り、他の神社の御神木を譲り受けて遷宮

を行っていたという話も残っています。

近年の「平成の大遷宮」も修繕遷宮となりました。


 

Copyright(C) en-jewel All Rights Reserved.